-
今年も盛大にクリスマスホームパーティーしました。24日の朝からホームを飾り付け、夕方からは夕食の用意。テーブルには、お寿司やピザ、ハンバーグ、チキンなど豪華なメニューが並び、皆でたくさん食べました。大満足!お腹を満たした後は、わかばホームの子どもと職員とで楽しくゲームをしました。大盛り上がりで楽しい時間となりました。最後に、ケーキを食べ最高のクリスマスを過ごすことができました。
2020.01.17
-
こんにちは。女子ブロック長同様、脇役的ポジション≒運転手の男子ブロック長でございます。
希望館男子ブロックは3ホーム中、10月にこばとホーム、11月にさつきホームがホーム行事に行ってきました。<こばとホーム>
(1日目)神戸南京町⇒須磨水族園⇒しあわせの村で宿泊⇒(2日目)姫路セントラルパーク
神戸南京町では、人ごみにも負けず、それぞれが豚まん等を食べ、異文化交流を楽しみました。 余談ですが、私は激辛麻婆豆腐が好きです。須磨水族園のイルカショー。
ドルフィンセラピーがあるように、イルカのかわいさやパフォーマンスに癒やされました。
余談ですが、私の好きな動物はイルカです。姫路セントラルパークのホワイトタイガー。
パーク内を車で移動し、様々な動物を間近で見ることができました。その中でも、ホワイトタイガーはイルカのかわいさとは真逆で、佇まいはカッコいいの一言でした。
余談ですが、私は阪神タイガースファンです。<さつきホーム>
日帰りでUSJ。アトラクション前での一コマ。
土曜日ということもあり、人が多かったですが、子どもたちがそれぞれ乗りたいアトラクションに乗ったり、お土産を買ったり、楽しい時間を過ごすことができました。
余談ですが、私はハリーポッターを見たことがありません。こばとホームの子も、さつきホームの子も、ホーム行事の日を楽しみにしていました。年に1回しかできない特別な日を、「今年はどこに行けるのかなぁ」「今年はどんなことができるのかなぁ」と心待ちにし、当日はその想いが表情や行動に溢れ出ます。その姿を見るたびに、この子たちがいずれ親になった時、自分の子に特別な日を1年に何回も作ってあげてくれたらなぁと願っています。
わかばホームのホーム行事はこれからですが、今年はどんな経験ができるのか、子どもと同じように私自身楽しみです。希望館男子ブロック長 山名康之
2019.12.09
-
数年前、ある女性職員の結婚披露宴にご招待いただいた。新婦から家族への手紙が読まれ、「子どもの頃、家族旅行が楽しみでした。お父さんが運転する車に乗る時のうれしさやワクワクした気持ちは、私の大切な思い出です。」という言葉に、感動すると共に「彼女の朗らかで実直な人柄は、そんな子ども時代一つ一つの積み重なりから来ているのだなぁ」と感じた事を覚えています。
さて、秋は行楽シーズン。希望館はホーム行事真っ盛りでした。ホーム行事とは、ホームごとの「家族旅行」をイメージしてもらえると分かり易いです。この秋は各ホームが遊園地に行ったり、古民家に宿泊したり、水族館に行ったり、普段は滅多にできない外食をしたり…それぞれのホームで楽しく行われました。
快晴の遊園地
私も女子ブロック長として、二つの女子ホーム行事に、【脇役的ポジション≒運転手】で参加しました。毎年行事に参加させてもらって、強く感じることが二つあります。
一つは、普段以上に子どもたちの笑顔がステキだという事。
笑顔で積極的に準備を手伝ってくれる子、出発前夜から楽しみ過ぎて眠れない子、出発は早朝であることが多いのですが、もちろん寝坊する子なんて一人もおらず、みんな笑顔で「おはよう!」と起きてきます。(わしは8年前にホーム行事当日に寝坊して、大いに迷惑をかけた前科あり。)
いざ出発すると車中は「遊園地で何に乗る?」とか「晩ごはんのバイキングではケーキ○個は絶対に食べる!」など会話一つ一つに笑いが絶えません。ジェットコースターに乗っては笑い、動物を見てははしゃぎ…夜ホームに帰って来るまでステキな笑顔が溢れ続けます。たまに調子に乗り過ぎて、叱られる子もいますが(笑)普段の生活場面とは違う、「特別な笑顔」が見られることは私の喜びです。もう一つは、ホーム職員の行事に対する熱意とスキルに感服させられること。
決して潤沢とは言えない予算ながら、子どもたちの要望に叶う素晴らしい行事計画を立てます。子どもたちの特性や得手不得手を考慮しつつ、車中の座る位置や遊園地内を回る際のグルーピングに気を配ります。行楽地のごった返す食事処で、お店のスタッフに頭を下げて領収書を書いてもらい、ある職員はテーブルを確保し、予算を超えるメニューを望む子がいれば、自分の注文メニューを低価格のものにして帳尻を合わせ…ホーム職員それぞれが、楽しい行事の達成に情熱を注ぐ姿に感嘆するのです。そんなホーム行事ですから、帰りの車中は子どもも大人もみんなエネルギーを使い果たしてぐっすり眠っています。心なしか寝顔も笑っているようです。脇役的運転手である私は、静まり返った車内をバックミラーで確認しつつ「今回のホーム行事もみんなの心に残ってくれるといいな」と思います。
冒頭の披露宴以降ここ数年「楽しみで、うれしくて、ワクワクする気持ち」を、希望館で過ごす子ども時代にたくさん経験してもらいたい。素敵な思い出一つ一つが子どもを育むのだ。と改めて考えています。そんな思いを巡らせつつ、将来だれかの披露宴で、
「水野さんの運転で出かけるホーム行事がうれしくてワクワクしました。」
とか言われたら、わしは確実に泣くなぁ
などと、叶わぬ妄想を膨らませて、一人孤独と戦いながら安全運転を続けた秋でした。女子ブロック長 副館長
水野 壮一
2019.11.22