リレーブログ | 社会福祉法人 鳥取こども学園社会福祉法人 鳥取こども学園

社会福祉法人 鳥取こども学園は、キリスト教精神にもとづいて創立されました。その基本理念は『愛』です。

TEL. 0857-22-4200
ホーム > リレーブログ

リレーブログ

  • 第55回 🌸3月、春爛漫🌸 児童養護施設 鳥取こども学園 副園長 田村千亜紀

    今年もこの季節がやってきました。

    春、桜の季節です。

        

    眼前に見事な桜並木の連なる鳥取こども学園に勤めるようになって20年超、日本の樹としてシンボリックでありながら(だからこそ?)たんぽぽやチューリップのような親近感や生活感のうすい桜ですが、学園にいると年に一度の桜色の季節が贅沢にも生活の一部となり、毎年満開の桜に言葉にならない幸福感を味わいます。

    そして桜は、出会いと別れも運んできます。

    今月は多くの子どもが卒業などの節目を迎え、その中の数人の子どもが学園を巣立っていきました。

    今年度最後の養護の職員会は、私の手違いで急遽体育館開催となり、いつもと様子の違う円陣形式で一年を振り返り、退職者に餞の言葉を送りました。

    副園長という大役をいただいて一年になります。

    当初は「何も変わらないよ」と思っていましたが“立場”とはよくいったもので、立つ位置が変わると目に映る景色が本当に変わるのです。それをこれほど実感した時間はこれまでありませんでした。

    そしてコロナ禍で人との関わりが希薄になって3年、「子どもも大人も人の中で生きているんだな。関係性の中で育っていくんだな」ということも改めて痛感しました。


    桜の花言葉は『精神美』、目に見えるものや形あるものは時間と共に変化しますが、美しい桜並木のもたらす幸福感が私の心を豊かにするように、鳥取こども学園で過ごした時間がここを巣立つ子どもや大人のこれからの人生を豊かにしてくれたらと心から思います。


    4月、桜は散りますが、新しい一歩を踏み出していきましょう。

               


    2023.03.28

  • 第54回 🎄メリークリスマス&ハッピーニューイヤー🐇 社会福祉法人鳥取こども学園 理事長 藤野 興一

    愛は忍耐強い。愛は情け深い。ねたまない。愛は自慢せず、高ぶらない。礼を失せず、自分の利益を求めず、いらだたず、恨みを抱かない。不義を喜ばず、真実を喜ぶ。すべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてに耐える。愛は絶えることがない(決して滅びない)。・・・それゆえ、信仰と、希望と、愛、この三つは、いつまでも残る。その中で最も大いなるものは、愛である。(コリントの信徒への手紙Ⅰ 13章4節~13節) 

    クリスマスは、イエス様のお生まれになった日です。
    2022年は、クリスマスイブの12月24日が土曜日で、クリスマスの25日が日曜日でした。皆さんは、どんなクリスマスを過ごされたでしょうか。

    世界中で、華やかなクリスマスツリーが飾られ、「まばゆいばかりの光」にあふれたクリスマス行事が行われています。
    イエス様は、子どもたちを前に神の国はこのような幼子のものであると説かれ、どんな人でも赦され、十字架にかかりながらも両脇の囚人を赦されたのです。クリスマスの灯は、本来そのような「やさしい光」です。

    新型コロナウイルス感染症は人間関係をバラバラにします。自然や心よりも目先のお金や物を大事にして、自分さえよければよいという考え方の愚かさを、このコロナウイルスは私たちに警告し、改めるよう迫っているのではないでしょうか。困難な時にこそお互いに助け合うことが求められています。現に全世界で子どもや若者の豊かな力によるさまざまな創造的助け合いがいたる所で展開されています。未来は明るいのです。

    未来はその子どもたちの時代です。常に「子どもの人権」は守られねばなりません。「人権」は常に個別で、同じものは決してありません。同じ人でも時間や場所によって異なるものです。「今は制度がないから」とか「お金が無いから」という理由で先延ばししたりすることは決して許されないのです。

    私も、2023年の9月23日で82歳となります。
    敬愛する阿部志郎先生を目標にしながら100歳を目指し、みなさんの足手まといにならぬよう気を付けながら、「子どもの人権を守る最後の砦」としての社会的養護施設にもっと光を!と叫び続け、みなさんと共に、みなさんに学びながら、みなさんの仲間に加わり続けたいと思っています。幸い、学園の世代交代も進んでいます。
    2023年も、よろしくお願いいたします。

     


    2022.12.29

  • 第53回 🟫『一年越しの秋』🟫 乳児院 鳥取こども学園乳児部 副院長 渡 美由紀

    これは何かおわかりになりますでしょうか❓


    答えは・・・さつまいも です。
    このさつまいも、昨年秋に乳児部にやってまいりました。
    “変わった形だから”と寄付で頂いたさつまいもには、既に目・口がペンで書かれておりました。何ともコミカルな表情と形状だったものですから、皆さんにも見て頂こうと乳児部玄関靴箱上の特等席にしばらく鎮座してもらっていたのですが・・・

    いつの頃からか芽が出始め、芽が出たかと思えば、茎が伸び、茎が伸びたかと思えば葉っぱが出てきて、あれよあれよという間に・・・このような姿になられました。
    ほぼ1年前はツルンとスベスベ芋肌(?)なさつまいもでしたのに、今やカピカピでカサカサ乾燥肌になりながらも生命力あふれる生き物のよう。こうなると今後どのような進化を遂げるのか見たくなってしまい、もう焼き芋にも大学芋にもスウィートポテトにもなる日は来そうもありません😅

    さて、このさつまいもも負けるぐらい乳児部の子どもたちの日々の成長は目覚ましく、生命力にあふれています。さつまいもが蓄えている栄養で力強く育ち続けるように、乳児部の子どもたちがずっと元気に育っていけるように、長い人生のほんの数年ではありますが、様々な栄養が子どもたちに蓄えられるよう乳児部職員一同努めてまいりたいと思います。

    そして、大人の私たちも子どもたちやさつまいもに負けないよう、食欲も良し、スポーツも良し、読書も良し、芸術も良し・・・この秋に心身に栄養を蓄えて、目を見張るような生命力を持ち合わせているウイルスたちに打ち勝っていきたいものです。

    また、このさつまいもの行く末をお知らせできる日が来るのか、来ないのか・・・
    乳児部ブログに載るのか、載らないのか・・・それは、私次第・・・
    期待せずにお待ちください。


    2022.10.26