-
第70回 😌『伝えるために大切にしていること』😌 児童心理治療施設 鳥取こども学園希望館 館長 水野 壮一
衆院選挙があったので、ネットで政治に関する記事を読む機会が多かった。ある日、スマホで記事をスクロールしていくと「投票マッチング」なるサイトが表示された。「あなたが投票すべき政党が分かりますよ」というサイトらしい。
票を入れない政党は決まっているが、入れたい政党が見つからない「ほぼ無党派層」の私なので、さっそく興味本位でサイトを開いてみた。エネルギー政策、憲法改正、少子化対策などにまつわる質問が次々と表示され、回答を選びタップしていく。20問以上設問があるのだが、興味本位で始めたため徐々に億劫になって回答が適当になる。「政策金利?よく分からん!」などと呟きながら回答を入力し終えると、マッチング結果に「あなたの考えとマッチしたのは○○党です!」と自分では入れないと決めている党が表示され驚いた。(おそらくテキトーに回答したからだ)驚くと同時になんだか小馬鹿にされたような気になって、思わず「お前にわしの何が分かるんじゃ」とスマホに小声で文句を言ってみる。
ふと、「前もこんな気持ちになったな…」と記憶がよみがえる。
ネットで流行った性格診断。自分の性格が分かり、仕事や生活に活かせるとのことだったが、「飽きっぽくてお調子者。しかも無駄に繊細で傷つきやすい」などと何の役にも立たない診断結果を表示するスマホに文句を言った。大学生の時に受けた職業適性検査では「営業職に向いている。福祉従事者として適正は低い」と示されカチンときた覚えがある。(適性検査結果を知った大学の就職課には、ずいぶん心配された)自動車学校で受けた運転適性テストでは「気性が荒く事故を起こしやすい」と出て、「気性まで聞いてないんじゃ!」と荒ぶった気がする。共通するのは顔が見えず感情を持たないものに、自分のことを分かったように示されるのが苦手だということ。(もちろんデータ集積や研究によってある程度の信憑性があることは理解しているが)振り返って「自分自身はどうだろう?」と考えてしまう。人と人が向き合って悩みや喜びを分かち合あう学園・希望館において、子どもや職員さんに色々と伝える機会が多いからだ。
例えば「あなたの長所/短所は○○だね」と示したり「してください/しないでください」と求めたり、「本当にこのままで大丈夫?」と予測や心配を伝え、アイデアを出したりすることがしばしばある。きっと「水野さんに何が分かるの?」とか「あなたには言われたくない!」という感情を抱く人もいるだろう。
相手に示し、求め、理解を得るには、誠意とデリカシーが大切だと痛感する。デジタルなネット診断などとは違い、私たちは目を合わせ、声を響かせて伝え合えることが強みである。そして、相手の立場や心情に寄り添い、謙虚で丁寧であることが大切だと考える。正論・正解であっても、伝え方を間違えて相手にドン引きされては意味が無いのだ。その一方で、これは容易ではないことも多くの経験から学んできた。人に何かを伝えるときに、いつも思い出す聖書の一節がある。
マタイによる福音書7:1~6
人を裁くな。あなたがたも裁かれないようにするためである。あなたがたは、自分の裁く裁きで裁かれ、自分の量る秤で量り与えられる。
あなたは、兄弟の目にあるおが屑は見えるのに、なぜ自分の目の中の丸太に気づかないのか。兄弟に向かって、『あなたの目からおが屑を取らせてください』と、どうして言えようか。自分の目に丸太があるではないか。
偽善者よ、まず自分の目から丸太を取り除け。そうすれば、はっきり見えるようになって、兄弟の目からおが屑を取り除くことができる。何度読んでも「その通りだ」と強く思う。そして「でも、難しいことだなぁ」という感情が沸き上がる。「心がけ」程度の軽いものではなく、「生き方」とする必要があるのだと考える。(だから聖書に書いてあるのだろう)
そんなことを色々と考えながら投票日を迎えた。投票所に着いた瞬間に「投票所入場券」を忘れたことに気付き「あっ!」と焦っていると、柔和な受け付けの人達が「大丈夫ですよ」と選挙人名簿を確認して投票用紙を渡して下さった。対応してくれた人たちは優しく誠実で、わすれんぼうの私におが屑も丸太も無く助けてくれたことに感謝した。
そして、自分で考えて選んだ政党に投票した。
2024.12.02
-
第69回 『🍎おいしいものが食べたい🍏』幼保連携型認定こども園 鳥取みどり園 園長 西垣 恭子
園の畑や園庭に設けた袋の畑で四季折々の野菜を育て、食すことを楽しんでいる本園の子どもたち。給食の先生が作ってくださる納豆ボールも大好物の子どもたち。美味しいものを食べたいという子どもたちの食への欲は、生きる力の原動力となっていることを実感する毎日です。
神様が下さる自然界の実りが嬉しい秋、鳥取みどり園に食欲の秋がやってきました。乳児棟横のはっぴー農園(子どもたちの畑)には、幼児部の子どもたちが春にさつまいもの苗(紅あずま)を植え、自分たちの仲間のように可愛がり大事に育ててきた苗が大きくなり、長い蔓が元気に伸びています。
この畑ですが、学園の敷地内に在り山からは遠い場所にあるにもかかわらず、夜な夜な猪や猿がやってきて収穫前の根菜類を全部食べてしまうことから、以前は使用を断念していました。しかし、2年前より畑の横のグラウンドを芝生化にし、芝刈りを芝刈り用ロボットに任せるようにした所、深夜の暗闇の中、きらりとライトを光らせながら静かに芝を刈り続けるロボットの光が怖いのか、芝生化以降、野獣はやって来なくなり、今年も無事にさつまいもが収穫できそうです。子どもたちに人気のさつまいも料理は何と言ってもやき芋が一番です。熱々の焼き芋を口にし、喜ぶ子どもたちの笑顔が目に浮かんできます。フーフーしながら早く食べたいです。また、このはっぴー農園には、平成25年度の卒園記念品として頂いた記念樹で今年11歳になった青リンゴの木も元気に大きくなり、毎年頑張って実を付けてくれます。今年も収獲時期を迎えた先日、年長児がいざリンゴ狩りへ! その時の子どもたちの心理は写真では紹介できませんが、実った48個のリンゴの内、どれが食べたいか、一つ一つの実をじっくりと見つめ、違いをみつけようとする真剣な姿はとても可愛く、その時その時の「今」を子どもたちは全力で楽しんでいることを嬉しく思った時でした。
収穫したりんごは、さて、どうして食べようか? 31名の年長児みんなで話し合った結果、収穫感謝祭礼拝の祭壇にお捧げする分は残しておき、残りはジャムにすることに決定! 鍋で半日コトコト炊いて氷砂糖を入れると、とっても美味しそうなジャムの出来上がり。さっそくおやつの時間にパンにたっぷり塗ってサンドイッチにして食べました。瑞々しくって甘くってしっとりとしていて…。美味しいものを食べたいという子どもたちの欲求はきっと、100%満たされたことでしょう。
創立よりキリスト教保育を行っています本園にとって、11月に行う「収穫感謝際礼拝」は大事にしいる行事の一つであり、この行事を通して子どもたちは、自然の恵み・命をあたえてくださる神様に感謝し、収穫の喜びと恵みを、みんなで分かち合うことを覚えます。本園では毎年、秋が深まる中旬頃の1週間を「収穫感謝祭週間」とし、感謝祭を行う意味を子どもたちに知らせ、地域のお世話になっている方々にお礼の手紙を書いたり、祭壇にお捧した野菜や果物を届けたりするなど、収穫に関わる様々な活動を進めていきます。
そんな1週間の中でも特に楽しみなのは、異年齢チームのみんなで隠し味になるものを決め調理する『隠し味ブレンドカレー』づくりです。昨年はチョコレートを入れたカレー、バナナと塩を入れたカレー、綿菓子を入れたカレー作りに挑戦。それぞれに微妙な味ながらも一工夫した自分たちオリジナルのカレーはとても美味しく、心も身体も満たされる嬉しい食育の体験となりました。
今年は14日に隠し味となる食材を買いに行き、翌日に作るよう予定しています。今年の子どもたちは何を隠し味と考えるのでしょう。とてもわくわくしてきます。
本園の教育・保育の重点目標は、本園の恵まれた緑あふれる自然環境と広々としたグラウンドを活かした『健康な身体づくり』です。食べる力は生きる力です。美味しいものを食べ、食べることを喜び、元気な心と体でいっぱい遊び、心豊かに育ってくれることを願う秋です。
2024.11.17
-
第68回 🍚『幸せの食卓』🥢 鳥取こども学園希望館 医師 こころの発達クリニック 院長 川口孝一
本年度5月末より週3日、月・火・水ホームで夕食を子どもたちといただくようになりました。30年前は短い期間でしたが他の日勤職員と同様に昼食を大食堂でいただいていたこともありました。学園の味が私には合っていて美味しくいただいていました。が、人見知りが強い私は、会食恐怖症と言えるくらい会食や宴会、懇親会の類が実は大の苦手なのです。そんな席で何を話して良いのかといつも悩んでしまいます。職場の宴会でも勢いで参加を申し込んでおきながら、その日が近付くにつれて憂鬱になっていきます。そんな時に急な診察依頼が入ると、ラッキー!、「ごめんなさい。急な診察で参加出来なくなりました」と、ドタキャン。園内では付き合いが悪い男で有名です(この事で悔やまれるのは、酒好きの故藤野興一会長と飲みながら会話の機会を逸してきた事です)。大食堂での昼食をしなくなったのは、食事しながら、皆さんと何を話していいのか分からなかったことと、他にもう一つ理由がありました。食後は自分の食器を自分で洗うのですが、当時シンクに蛇口が一つしかなく、食べ終わってさあ洗おうと立ち上がろうとすると他の職員が立ち上がるため、また着席。いつまで経っても洗えないのです。そんな訳で、次第に皆さんが食べて終わる様な時間帯を目指して大食堂に行くようになりました。しかしその内昼休憩にも診察が入るようになり、いつしか大食堂で学園の昼食をいただかなくなってしまいました。
そんな私が何故夕食をホームでいただこうと思う様になったかというと、一つには老化です。入所児童さんの夜の診察(面談)を終わった後、デスクワークを終えて、帰宅して夕食を摂るのは、どうしても午後10、11時になってしまいます。軽く食べる位にすればよいのですが、(皆さんも経験がおありだと思うのですが)お腹はいっぱいなのに、頭が欲しがってたくさん食べてしまうのです。それで寝てしまうので、消化器系にも良くありませんし、睡眠の質も悪くなります。以前から周囲の勧めもあったので、週2~3日、18:00~18:30の間にホームで子どもたちと一緒に夕食をいただくことを思い切って始めました。始めは緊張してホームに向かいましたが、子どもたちがみんな(たぶん?)温かく迎えてくれるので救われています。久しぶりにいただく学園の食事はどの品もみな美味しく懐かしいい家庭の味でした。「美味しい」だけでなく「幸せ」って感じました。そこでの食事は、子どもたちとの談笑が美味しさをより引き立ててくれますし、診察室だけでは見られない子どもたちの姿にも触れることが出来ます。
ある日、私の食事がついているはずのホームに行くと、「え!?ドクター。(食事)付いてないよ。聞いてない」って皆びっくりした表情に。「手違いかなぁ」って帰ろうとすると、すぐさまH君が「俺がチャーハン作ってやろうか」と。今度はS君が直ぐに席を立って冷蔵庫の中を探しながら「パンならあるぞ」と。「ありがとう。大丈夫だから」と帰ろうとすると、I君が「ドクター、ストップ。動くな!」と、諦めるな、何とかするからと言わんばかりに私を止めてくれました。そんなお兄さんたちの言動を優しく穏やかな眼差しで見ているT君。それぞれの子どもたちがそれぞれの形で表してくれた優しさに触れ感激しました。「なんて優しい奴らなんだ!」「なんて可愛い奴らなんだ!」と思いました(同時に「こんなに優しく育ててくれて職員さんありがとう!」って思いました)。美味しいお食事はいただかなくとも、その日は子どもたちの優しい気持ちでお腹も胸もいっぱいになりました。こんな子どもたちやホームの職員さんと、こんな美味しい食卓を囲める至福の時に感謝です。これからも食べさせてもらいに行くぞ!
2024.09.24