希望館ブログ | 社会福祉法人 鳥取こども学園 - Part 41社会福祉法人 鳥取こども学園 | Page 41

社会福祉法人 鳥取こども学園は、キリスト教精神にもとづいて創立されました。その基本理念は『愛』です。

TEL. 0857-22-4200
ホーム > 希望館ブログ

希望館ブログ

  • 鳥取市立修立小学校 卒業式(館長記)

    小雨の降る中 鳥取市立修立小学校の卒業式に出席しました。卒業生34人中 7人が鳥取こども学園と希望館の子ども達です。卒業生の皆さんは、堂々と胸を張って 卒業証書を受け取り、在校生の皆さんとの「おわかれのことば」も美しく響いた 心のこもった卒業式でした。

     鳥取こども学園藤野園長と御一緒しましたが、学校に向かう途中、三洋電機の工場跡地が整地され、小学校から学園が見渡せる光景に驚きました。
     跡地利用は、いろいろなアイディアがあるようですが 藤野園長と私のアイディアは、この跡地を利用して、「社会的養護分野の施設職員養成学校」を作ってはどうかというものです。国立武蔵野学院(児童自立支援施設)には、今年で69期生となる児童指導員養成施設があります。国立秩父学院(福祉型障害児入所施設)にも、児童指導員養成校が併設されています。

     社会的養護分野の施設職員の養成校が鳥取こども学園の隣接地に出来れば乳児院・児童養護施設・情緒障害児短期治療施設・自立援助ホームや里親支援等々 いろいろな実習を経験していただけると思います。
     地域の中学校・小学校もきっと協力していただけるのでは・・・

    というような事を藤野園長と話しあっていました。

    修立小学校卒業式

    写真は卒業式の風景と小学校玄関からみた鳥取こども学園です。

    国立武蔵野学院 http://www.mhlw.go.jp/sisetu/musashino/

    国立秩父学院   http://www.rehab.go.jp/chichibu/

    IMG_0519


    2015.03.19

  • 鳥取市立東中学校 卒業証書授与式(館長記)

     今シーズン 最後の寒波の中 鳥取こども学園の地元 中学校 鳥取市立東中学校の卒業式に出席してきました。
     とても寒くて 一層思い出に残る卒業式になったことと思います。鳥取こども学園全体では中学生はたくさんいらっしゃるのですが 今年は 希望館の子ども達5人が卒業生でした。いろいろな思いをもって 御家族の方々 施設の職員が涙ぐみながら 見守る中 誰もが堂々と卒業式を迎えた姿はとても美しく感じられました。

    写真は 鳥取こども学園前の橋から見た今日の風景です。もうすぐ桜の花が咲き誇ります。卒業生の皆さんも今日は、とても寒い一日になりそうですが 学園前の桜のように元気を溜めておいて欲しいと願っています。

    学園前の橋から 卒業式風景 卒業生の合唱


    2015.03.10

  • 国際女性デー (館長記)

     Googleで今日 3月8日が「国際女性デー」であることを知りました。昨日、『新聞と「昭和」(下)』(朝日文庫)の「女たちの昭和史」という章(280頁)を読んでいました。偶然です。日本での女性参政権は第二次大戦後の1946年(昭和21年)4月の衆院選挙から始まっています。鳥取こども学園の園長が生まれた時には、「まだ」、希望館の館長が生まれる「少し前」まで女性には参政権がなかったのですね。その時に当選した女性議員は39人ですが、この記録は2005年の43人まで破られなかったのです。
     ウーマンリブ運動は1971年頃。1975年が国際婦人年でした。その頃から婦人相談所の相談に「夫からの暴力」(DV)を主訴とする相談が見受けられるようになりました。

     時代は流れているのですが皆さんの身の回りのジェンダー(社会的性差)は、どのような状況ですか?

     昨年のノーベル平和賞受賞のマララ・ユスフザイさんのお父さんがTEDでのプレゼンを引用します。

    「周りの人達から マララみたいに強くて 勇敢で雄弁で 落ちついた子供の 育て方の秘訣を聞かれます」私の答えは 「私が何かしてあげたのではなく、あることをしなかったお陰でしょう。」、「それは私がマララの『翼』を切り取らなかったことです。」
    https://www.ted.com/talks/ziauddin_yousafzai_my_daughter_malala?language=ja

    マララ・ユスフザイさんは、子どもと女性の権利を取り戻す象徴です。違った文化の遠い国のことではなく、施設で働く私たちの象徴だと思っています。ちなみに国際子どもデーは、世界的には、子どもの権利条約が採択された11月20日だそうです。日本では、勿論5月5日です。

    国際女性デー 3月8日


    2015.03.08