-
第58回 🔨余計なことを付け加えて、人生を複雑にしてはいけません🔧 法人事務局長 山根 章明
「余計なことを付け加えて、人生を複雑にしてはいけません。」
「日めくり」超訳マザー・テレサ
幸せはいつも、ささやかなことの中に あなたの心を励ます愛のメッセージ より
「あれば便利」と思って手に入れたものが、使っているうちに「必要なもの」になり、やがて「なくてはならないもの」になってゆく。そんなことがよくあり、「なくてはならないもの」が少しずつ増えてゆくのです。日々修理の連絡がやってきます。「衣類乾燥機が動かない」「蛇口の水が止まらない」「扉の動きが悪い」など、備品や建物の不調の連絡を受けたら、まず自分で確認するように心掛けています。というのも、忙しいと確認を怠って業者さんに連絡し、忙しい中来ていただいたのに単純なことで直ったことがあり、事前に確認していれば余分な出費をしなくて済んだのに、と反省した出来事がありました。
そして、コストと時間と手間を考えながら、自分で直せそうならと努力をした結果、ドライバーが電動ドライバーへ、更にインパクトドライバーへと進化していきました。
最初は「あれば便利」と思って購入した電ドラでしたが、めっちゃ楽じゃあないですか!すぐ「必要なもの」に昇格。さらにハイスペックなインパクトドライバーを購入、「なくてはならないもの」(所有している事の満足感?)へと変化しました。
修理には道具と最適な部品が必要ですが、「あれば便利」ではなく「必要なもの」なので、依頼があるとそれに適した道具を考え、なければ増えていきます。
最近では、のこぎりが電動のこぎり(レシプロソー)へと進化し、マキタ製品の沼に飛び込んでしまいました。若くないので道具でカバーすることも必要です。
そして愛のメッセージには続きがあります。
幸せになるために、そんなにたくさんのものは必要ありません。幸せのハードルを、上げ過ぎないようにしましょう。このメッセージを読んで以来、何か引っかかるものがありましたが、何かを直すことで他の人に喜んで頂けるなら、コストカットに繋がるのであれば、幸せのハードルが上がることもやむなしと、気持ちの整理をしました。
そんな道具たちも最近修理の依頼が少なく寂しそうです。新たな工具も仲間入りしましたので、修理依頼待ってます・・・。
2023.10.16
-
第57回 ⭐改めて思うこと🌠 法人就労自立支援事業統括所長 竹本 智恵
昨年(令和4年)4月より、就労自立支援事業統括所長(※1)を拝命いたしました。子どもたちや利用者の方々の自立、就労、生活等々の支援に伴走させてもらっています。その中で、引き続き沢山の出逢いをいただいている事に感謝している毎日です。こうした巡り合わせに縁を感じずにはいられませんし、大切にしたい事であると思っています。
そして、そこから新たに繋がっていく、様々な分野の方々との出逢いにも感謝です。人は人と関わる事によって成長すると考えます。私自身、〝繋がれば繋がるほど知識や可能性が広がる事〟〝一人では成し得なかった事も実現出来る事〟〝他分野の考え方やスキルを学べる事〟〝多様な価値観に触れられる事〟等々多くの手応えを実感をしてきました。結果、視野や支援の幅が広がり、私自身の糧となりますし、何より質の高い支援に繋がるよう努めていきたいと思っています。
そんな中、昨年度は、長年共に歩ませていただいた数人の方との永遠のお別れがありました。私自身ダメージが大きく、まだまだ傷が癒えませんし沢山の思い出がありますから、折に触れ涙が溢れます。出逢いがあれば、別れがある事を身をもって受け止めていくしかありません。貴重な体験として、大切に思い続けて、心の中で引き続き共に歩んでいきたいと思っています。
「大切なことは目に見えない。心で見なければものごとはよく見えない。」
想像力を働かせ、相手目線に立ち、本質を見失わないように在りたいと思います。
いつでも中心は子どもたちや利用者の方々です。
これからも、日々感謝を忘れずに精進していきます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
※1 当法人障がい福祉サービス事業と当法人が運営に一体的に関わっている退所児童等アフターケア事業の連携体制の強化を図るため就労自立支援事業統括所長を令和4年度から新設しました。
2023.09.08
-
第56回 🌸新年度(令和5年度)ご挨拶🌸 法人常務理事 田中 佳代子
今年も学園前土手の桜がきれいに咲き誇り、新年度の始まりを祝ってくれました。
そして4月9日はイースター(復活祭)でした。学園では、毎年子どもたちとゆで卵に絵を書き、十字架にかけられて亡くなられたイエス・キリストが、3日後に復活したことを祝います。これも春の訪れを祝うものです。
生命が芽生えるイースターの卵ように、学園も新しい職員を迎え、子どもたちも進学・進級と新しい環境の中で4月がスタートし息づいています。
私自身もまた1年、成長の時を与えられたことに感謝です。
去る3月、幼い頃から学園で過ごし、20歳まで在籍した女の子が社会へと旅立って行きました。
彼女は抱える家族の重みに真摯に向き合い、苦悩であえいだ時もありましたが、自分の道を外すことなく前を向いて進んでくれました。
ずっと一緒に悩んで寄り添った職員、その職員を支える職員、見守る仲間達。暗闇の時もありました。
何も出来ないで見守ることしかできない時もありました。
でも、子どもの可能性は無限大。彼女の一回り大きくなった姿にたくさんの職員が喜びの時を与えられました。
たくさんの職員が学園前で彼女を見送りました。また、顔を見せてくれる時が楽しみです。
毎年、何人かを送り出し、その成長に感動を抱き感慨にふける。
それもつかの間、新年度の準備に明け暮れる。そんなドラマが繰り広げられる学園です。
コロナが5類になって社会がどのように変わるのか、戦争や粉砕・災害がやまぬ世界がどのようになってゆくのか、不安も多い昨今ですが、どんな困難も決してあきらめず希望をもって、今年も皆が健康で歩めますように祈ります。
今年度も地域の方々、関係機関の皆様、お世話になりますがどうぞ宜しくお願い致します。
最後に
「いと小さくされたものへの受け止め手」となる寄り添いの大切さを学園に確立していただいた評論家の芹沢俊介氏が永眠されたという突然の悲報を受け、驚いた春でもありますが、
芹沢氏が残してくださった貴重なお言葉は今後も学園の指針として受け継がれていきます。
ありがとうございました。どうぞ、安らかにおやすみください。
2023.04.24