-
秋晴れ。爽やかな風が吹き抜ける10月の日曜日。
「ご近所さんから芋掘りしないかって誘われてるんだけど行ってみる?」
「…」
良いとも、悪いとも言いませんが、行くことにしたようです。
家先で遊んで待っていますと、ご近所さんが自転車でかつらぎの家に来られました。
話しかけられますが、緊張もしているようでおしとやかに会話は少なめです。
軍手に水筒。準備万端。
畑仕事をされている方々に挨拶をしながら、蝶々に誘われ歩いて畑を目指します。
畑に到着すると、普段触れることの少ない柔らかな土に心も踊るようで、笑顔が溢れます。
しかし、そこにはハサミムシなども住んでいて、虫にはおっかなびっくりです。
芋掘り開始!
まずは、ツルを一生懸命引っ張ります。
「うーん!」
ツルはプッツリ。反動で水桶にお尻からダイブ。
「あっはっはっ。」
皆で笑いが止まりません。
土を掘ってみると、なんとびっくり!
出てきたのはカボチャみたいなお芋でした。
帰り道には、野花を摘んで帰ります。
「今度は何が収穫したい?」
「いちごー!」
「いちごかー?ちょっとそれはまだ難しいなぁ。高校生くらいになったら良いものが出来てると思うから…(苦笑)」
かつらぎの家に戻る頃には微笑ましい会話になっています。
後日、「私の芋」ということで大学芋やお味噌汁として食卓に並びました。笑顔の食卓です。
かつらぎの家も2年目を迎え、地域の方々とともに生活させていただいていることをより深く感じております。
子どもたちは地域の学校に通い、地域の人たちに見守られながら成長していきます。
ありがたいことに地域の方々にはとても暖かく見守っていただいております。
そんな地域の方々の振る舞いが子どもたちの中に宿っていくことでしょう。
これからも地域を大切に想い、日々の生活を送っていきたいと思います。
2016.11.24
-
報告が大変遅くなりましたが、9月初旬当法人が運営する「はまむら作業所-BeachVillage」が受託している作業にチーム浜猿として参加してきました。
常緑キリンソウを植える袋に土入れを行っております。
300袋を目標に頑張りました。
さらにこの袋の中に50袋詰めていきました。ぼやけているのではありません。外は雨降る中ですが暑さで作業場の中の湿度がとても高かったためです。
これが常緑キリンソウの苗です。
キリンソウは、環境保全および地球温暖化を抑止する目的で開発された全く新しい緑化用植物とのことです。また、平成28年9月20日の台風16号接近により同作業所が丹精込めて育てている白ネギが(こちらの『ひとり浜猿白ネギ隊出動!!』をご覧ください)強風被害を受けました。
白ネギを救うべく9月26日にチーム浜猿が緊急出動した模様は、こちら『BeachVillageFarm NEWS チーム浜猿 緊急出動』をご覧ください。(文と写真:児童養護施設 主任児童指導員)
2016.09.30
-
9月15日
地域小規模施設こどもの家あかりでは、幼稚園から帰ってきた幼児がだんご作りの手伝い…?をしてくれました。
(半分粘土遊びのようになっていましたが…)
近所からススキも持ってきて、夜にはベランダで月を見ながら、十五夜を楽しみました。
2016.09.20