-
ゴシゴシ ゴシ ゴシゴシ … オッケー♪
掃除を終えた達成感を感じながら、
しゃがんだ状態のままタイルとにらめっこ
目を凝らしてみる壁タイルの溝が黒ずんでいる…かなり
なんで毎日掃除しているのに誰も気が付かなかったんだろう…
皆雑に掃除しているのかな?
再び掃除を再開し、手を動かしながら考えてみる「ここで本当の生活をしていないからか?」
ふと考えが頭をよぎる
大人は交代交代で生活している
昨日の溝を見ていないから変化に鈍感になるのかな?
本当に自分の家だと心から思えていたらもっと簡単に気付けるかもなぁゴシゴシゴシ… 今までより力を込めて磨いてみる
交代交代ではなくなった緊急時での会話が蘇る
「これまで生活しているという感覚が持てていなかった
そうであればしんどいだけ
地域に出てみて、生活しているという感覚を持っているからこそ、今を楽しめる
どれだけ家と思えているかが大切なのかな」よし、綺麗になった!
窓の外はどこまでも青い
「生活」ここにいる子ども、大人は
みんなで一緒に協力して暮らしている
もちろん
いろんな個性をもった人たちがたくさんいるから
喧嘩だってするでも
大人が助けてくれる
途中でイライラして今日は話ができないけど
明日なら出来る
仲直りしたらまた仲良く笑いあって遊んだりする
大人は、わたしたちのことを最優先に見てくれる
それが何よりもうれしい
ここの生活でみんなが幸せでいること
それをみんなが思っている
2021.05.17
-
こどもの家あかりには、3月で小学校卒業を迎え、4月に中学生になった児童がいます。毎日慣れないながらもウキウキ飛び跳ねるように登校しています。
「大きくなったな~」と成長を感じる日々です。新しく部活も始まり、勉強も頑張って…?います。小学生、幼稚園もそれぞれ進級し、お兄さんらしく頼もしい姿が多くみられます。「○○したで~」と日々あったことを教えてくれる食事時間は毎日の楽しい一時です。
今春もコロナ感染予防をしながら、毎年行く公園を始め、竹林公園や学園前の桜並木等、沢山の名所でお花見を楽しみました。3月末に満開を迎え、一気に予定を詰め込み、お花見をしたのもいい思い出です。例年になく早く咲いた桜を眺め「きれいだね~」と会話を楽しみました。
まだまだ収まりそうにない感染症ですが、しっかり感染対策をしながら、1年を楽しんでいこうと思います!!
こどもの家 あかり
2021.05.03
-
3月は別れの季節ですね。
つくしホームからも卒業式を迎える子がいました。
卒業おめでとう!朝、何度声を掛けても起きて来ず
叱られてスタートした1日…。
きっとこども達からしたらうるさかったでしょうね。
何度 “朝 子ども 効果的な起こし方” と検索したことか…。
結局、「いい加減に起きんと遅れるで!!!!!」と急かす日々。4月からは自分で起きて来られるのか…。
同じように起こす予感がします。
しかし振り返ってみると、そんな時間さえ幸せで大切にしたい時間です。さて!4月、新学期です。この季節に毎年思い出す言葉があります。
ある有名人がおっしゃっていた「生きてるだけでまるもうけ」
たくさん失敗して、恥をかいて、叱られて、迷惑をかけていいじゃない。
その分、今の君よりぐんっと成長できるよ。
その成長を傍で見守らせてください。つくしホーム
2021.04.06