里親支援とっとりブログ | 社会福祉法人 鳥取こども学園 - Part 4社会福祉法人 鳥取こども学園 | Page 4

社会福祉法人 鳥取こども学園は、キリスト教精神にもとづいて創立されました。その基本理念は『愛』です。

TEL. 0857-22-4200
ホーム > 里親支援とっとりブログ

里親支援とっとりブログ

  • 理解と共感と言うけれど【中編】

    里親支援とっとり 所長 遠藤 信彦

      われわれの分野では、支援者は、よく『子どもの育ちとつまずきへの理解』とか、『想いへの共感』といったことを促されます。理解・共感など、漢字の熟語にすると、とても耳触りが良く素晴らしいことばですが、本質をとらえるのは、なまなかのことではありません。

     先日、自閉スペクトラム症支援の専門家である、川崎医療福祉大学の重松孝治先生を講師に迎え、発達につまずきのある子どもへの支援について、オンラインスキルアップ研修を行いました。大きな学びがあったのはもちろんのこと、受講した里親さんと、その家庭の里子さんのご様子や、エピソードに感じ入るところがありました。事前と事後に勉強したことも含め、ほんのかけらだけ、理解し、共感できたように思います。

    ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

     発達のつまずきを持つ子どもは、他の子であればすぐに難なくできる一部の行動が、とても苦手であったり、とてつもない集中が必要であったりするとのことです。そして、他のことは難なくできることから、「なんでこんなことができないの?怠けているの?」と思われがちであるとのことです。

     「他の子であれば40分集中できることでも、その子は5分しか集中できないとします。でもその子はその5分をふんばってがんばっている。40分やりなさい、というのは、われわれが『じゃあ今日から8倍の時間働いてください』と言われるのと同じです。もし5分を8分に伸びせたのなら、すごいことだと思い切り褒めてあげてください」という助言がありました。ある里親さんのおうちでは、里親さんがオンライン研修などに参加するとき、長時間一人で過ごすことができず、里子さんのかわいらしいお顔がいつも画面いっぱいに登場します。しかしこの日は講義が終わるまで一人遊びをして待ってくれました。里親さんはすかさずしっかりお礼を伝え、褒めたそうです。この里親さんは、養育経験こそベテランでは無いものの、われわれや、さまざまな研修講師のことばを、スポンジのように吸収し、即実行されます。里子さんのがんばりを、すぐさま理解されたのですね。その姿勢に、ほんとうに頭が下がります。

     別のご家庭の、登校しぶりがある里子さんについての相談に対して講師は「ふんばってがんばって学校に通っている状態であれば、それ以上がんばれというのは酷です。給食メニューが嫌なのか、友人関係に困っているのか、本当にいやなことを聞くことが先です。本当にいやな給食メニューがあるのであれば、その日は休んだってかまわないのではないでしょうか。誰か、その子が話したいと思う、正味の話ができる方が、ほんとうの気持ちを聞いて差し上げてください」と助言されました。

     里親さんのかたわらで、その子が講義を聞いていました。いつもの調子であれば「いつまでほったらかすんだ!」とか「勝手にぼくのことを相談しないで!」といった具合にぐずりそうなものなのに、この日に限っては、講師の助言に対し「そうだそうだ!ぼくはそうしてほしいんだ!」と答えていました。講師を、自分の代弁者として認めたのでしょうか。微笑ましくも、子どもが子ども自身の権利の主体であるということについて、あらためて教えられ、背筋が伸びる思いでした。

    (後編に続きます)

    (この文章は、鳥取こども学園発行学園だより50号里親支援とっとりコーナーに掲載されたものの原文です


    2022.01.05

  • 理解と共感と言うけれど【前編】

    里親支援とっとり 所長 遠藤 信彦

     

     われわれの分野では、支援者は、よく『子どもの育ちとつまずきへの理解』とか、『想いへの共感』といったことを促されます。理解・共感など、漢字の熟語にすると、とても耳触りが良く素晴らしいことばですが、本質をとらえるのは、なまなかのことではありません。

     先日、自閉スペクトラム症支援の専門家である、川崎医療福祉大学の重松孝治先生を講師に迎え、発達につまずきのある子どもへの支援について、オンラインスキルアップ研修を行いました。大きな学びがあったのはもちろんのこと、受講した里親さんと、その家庭の里子さんのご様子や、エピソードに感じ入るところがありました。事前と事後に勉強したことも含め、ほんのかけらだけ、理解し、共感できたように思います。

    ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

     講師は、さまざまな発達のつまずきについて、著名人のエピソードを多く引用し説明されました。例えば、水泳のマイケル・フェルプス選手は、幼いころADHD(過度に落ち着きが無かったり、うっかりミスが多かったり、衝動的に行動してしまったりする障害)の診断を受けたそうです。夜遅くなっても覚醒状態でなかなか眠れないので、母親が、なんとかこの有り余ったエネルギーを良い方向に消化して、夜疲れて寝かせてあげようとプールに連れていったことが、水泳との出会いだったとのことです。このことが、のちに、オリンピックで28個メダルをとるという偉業につながったとのことです。

     また、俳優のトム・クルーズは、文字の読み書きに著しい困難を抱えているとのことです。数々の名画に出演していますが、台本を全部スタッフに読みあげてもらって、セリフを覚えているのだそうです。ある映画賞を受賞したとき、壇上のスピーチで「ぼくがここに立つことができたのは、『あなたには苦手なことがあるけど、工夫したらカバーできるよ』と教えてくれた小学校の先生のおかげです」と話したそうです。

     紹介くださった著名人の一人に、エッセイストの小島慶子さんの名前がありました。小島さんは、40歳を過ぎてADHDと診断されたそうです。それまで、場違いで突拍子もない言動が多かったり、片付けができなかったり、遅刻が多かったり、何かに夢中になると他のことがおろそかになってしまったりすることが多く、自分を厳しく責め、ご飯が食べられなくなったり、激しい不安に襲われたりしたそうです。40歳を過ぎてから診断を受けて初めて、自分の脳に機能障害があることを知り「なーんだ、そうと知っていればもっと自分の扱い方がわかったのに」と思ったそうです。

     執筆されたエッセイにこのような文章がありました。「ママは、私の障害について勉強して、『ほらあなた!今のが障害よ!』と言うのだけれど、私は私で、どこが障害で障害じゃないかなんてわからない、全部私だよ。障害は、私の一番目立つ特徴かもしれないけど、私の全てではないんだよ」と語られます。元アナウンサーで、エッセイストでいらっしゃいますから、ご自分のことも、社会のことも、リアルにクールに見つめ、端正なことばで述べられます。この問いかけには、思わずドキッとさせられました。


    (中編に続きます)

    (この文章は、鳥取こども学園発行学園だより50号里親支援とっとりコーナーに掲載されたものの原文です)

    参考サイト:withnews 小島慶子さん連載「Busy Brain」

    https://withnews.jp/articles/series/89/1


    2021.10.29

  • 里親「ポータル」サイトの計画④

     鳥取県の里親さんや、里親さんになりたい方のためになる、調べ物をする際最初に開いてもらえるようなページ「ポータルサイト」を作る夢があります。上司から「すぐに実現可能なこと、するべきことは『夢』とは言わない」とたしなめられましたので「ポータルサイト計画」とします。

     これに向けて、里親さんや里親さんになりたい方のためになる情報があるサイトには、どんなものがあるのか調べてみましたところ、素敵なサイトがたくさんありましたので、ひとつずつご紹介します。

    ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――広げよう『里親』の輪

    https://globe.asahi.com/globe/extra/satooyanowa/index.html

     古くから社会的養護を支援している新聞社が、厚生労働省の補助を受け作成した、里親制度紹介のページです。トップページをスクロールしていくと、芸能人や著名な実践家による、里親制度紹介の寄稿が並び目を引きます。

     

     寄稿のトップは、20年前、深夜の恋愛バラエティーの主題歌で、「いつの間にか~♪すきま空いた~♪こころーがー満たーさーれーてく♪」ではじまる「明日への扉」が大ヒットした、シンガーソングライターの川嶋あいさんです。川嶋さんは、児童養護施設・里親家庭で生活した経験があり、音楽活動のかたわら、社会的養護の啓発事業にも多く関わっておられます。

     また、松下由樹さん主演(里子役は山下智久さん)でドラマ化された著作のある、ベテラン里親・坂本洋子さんの寄稿があります。(ちなみに、松下由樹さんは、里親や施設職員の役を何度も演じておられますね)他にも、日本の里親支援のトップランナー・NPO法人キーアセットの渡邊守代表や、僕がいつも教科書にしている里親研究の第一人者林浩康日本女子大学教授の寄稿もあります。当事者や実践者のリアルなエピソードの合間に、皆さんのスナップ写真がふんだんに盛り込まれていますので、人柄を通して制度に触れることができます。里親制度は、ともすれば複雑でとっつきにくい、敷居が高いものなのですが、こうして生身のことばとリアルな人物像が紹介されていると、親しみやすく、かつ迫力がありました。

     誰かに里親制度を紹介したり、興味を持ってもらったりするのに最適のページです。

     他にもためになるサイトがたくさんありましたので、続々紹介していきたいと思います。


    2021.09.15