里親支援とっとりブログ | 社会福祉法人 鳥取こども学園 - Part 9社会福祉法人 鳥取こども学園 | Page 9

社会福祉法人 鳥取こども学園は、キリスト教精神にもとづいて創立されました。その基本理念は『愛』です。

TEL. 0857-22-4200
ホーム > 里親支援とっとりブログ

里親支援とっとりブログ

  • 初夏の草木の育ちをみて【令和2年6月】

    里親支援とっとり 所長 遠藤 信彦

     我が家のつくばいに、睡蓮が茂っています。この睡蓮は、平成30年に逝去された池田里父が育てていたもので、昨年、里母からいただいたものです。

     ぼくの住んでいる棟は、築年数の古い離れ家です。もともとは、祖父が茶室をイメージして建てたものだそうで、茶室に入る前に手を洗うつくばい(蹲)のようなものがあるのですが、そこに睡蓮が茂っている。いただいた頃からすると、随分と株が大きくなりました。

     昨年は、このつくばいに、めだか・どじょうなどを放しており、一時期は大盛況で、繁殖までしていたのですが、冬を経て、現在生き物はリセットされています。と、言うのも、ぼくの育てている水辺の植物は、夏・秋を通して、おおいに繁茂するですが、冬には葉を枯らせて落とし、根っこのみで越冬するものが多いのです。めだか・どじょうは、冬の屋外でも水底深くで、じっとして、越冬できるのですが、思うまま夏・秋を謳歌して茂った葉を、冬に入る前に撤去しなかったため、落ちて腐り、水質が劣化して、生き物たちは死んでしまったのでした。

     こういったことを経て、葉の残骸と、死んでいった生き物が沈殿し堆積した泥が残ったのですが、そこから伸びる、この初夏の睡蓮は、昨年をはるかに上回る勢いで、水上葉を茂らせはじめています。

       このさまをみていると、なんとも、諸行無常(この世の存在はすべて、すがたも本質も常に流動し変化していく)と言いますか、輪廻転生(命あるものが何度も生まれ変わり、また違った形になって存在を繰り返す)と言いますか、そんなことをそこはかとなく感じます。いっとき、失敗したようにみえても、それも含めたさまざまな積み重ねと繰り返しが、実をむすぶたとえとも感じられます。そういえば昔、上司に、『里親家庭や施設は、安心して失敗できる場所であるように』と習ったことを思い出しました。

     とはいえ、今年飼うめだか・どじょうばかりは、きちんと冬越しさせるつもりです。

     


    2020.06.15

  • 困難に打ち勝つ力

    里親支援とっとり 所長 遠藤 信彦 

     令和元年に「フォスタリング・チェンジ・プログラム(以下プログラムと略)」を実施しました。これは、自らの家庭で子どもを預かり育てる里親さんのため【だけ】に開発された、子育て技術向上のプログラムです。イギリスから日本に輸入され、まだ数年しか経過していませんが、多くの自治体が導入し始めています。

     プログラムは、毎週1回3時間を12週連続、計36時間というかなりのボリュームなので、参加される里親さんに相当な負担を強いたのですが、にもかかわらず8名の方が大変熱心に取り組まれ、修了されました。

     法人ブログで、プログラムの想い出を振り返っていきたいと思います。

    ---------------------------------------

     【2.困難に打ち勝つ力】

     プログラムでは、里親が、育ての基本に「『レジリエンス』を身につけることを、助ける」という考え方を持っておくことをすすめています。

     『レジリエンス』とは、ざっくりと表現しますと「困難に打ち勝つ力」です。保護された子どもたちは、保護されるまでに、多くの辛いことを経験しています。大事な人や、慣れ親しんだ場所から離れ、どうして今ここにいるのか、これからどこに行くのかも判然としていないこともあります。そして、里親宅を離れた後も、助けの手が多くあるとは限りません。

     里親は、里子が、今後の困難に打ち勝つ力を身につけることを、助ける役目があります。そして、今後だけではなく、これまで過ぎた過去のことに対しても、打ち勝つことができるよう、育てる役目があります。

     この、困難に打ち勝つ力『レジリエンス(resilience)』という単語の、元の語意は、はね返す力・弾力・弾性・(元気の)回復力、といったものです。ただ、迫りくる困難に対して、がんがんぎんぎんに、硬くこわばり耐える、というよりも、弾力性をもってしなやかに跳ね返したり、一度へこんだとしても、ふっくらと元の形に戻ったり、柳のようにたおやかに、うまく適応し、すこやかに過ごす、といったニュアンスが含まれています。

     プログラムでとりあげるこのことは、数あるレジリエンスの考え方のうち、大きく4つのポイントにしぼって伝えます。「自分のことを、はっきりくっきりとみつめること」「人とうまくつきあうことができること、人の役に立てることをうれしいと思えること」「さまざまなことに興味、関心を持てること」「自分は、まあまあやれていて、やればできる、OKだ、と思えること」の4つです。

     「自分のことを、はっきりくっきりとみつめる」ことには、よろこびも、悲しみも悔しさも、きちんと感じることができ、またそれを適切にあらわすことができる、ということが含まれています。と、言いますのも、保護された子どもの中には、自分の気持ちをはっきり言うことを許されなかった子どもがいます。さらには、何も感じてはいけない、あらわしてはいけないと教えこまれ、何も感じていないふりをする子どもがいます。そんな子どもたちに対して、里親は「そうかー、あなたは悔しかったんだよね。その気持ちを、私に話していいんだよ!?」と言ったふうに声をかけ、それを受け里子は、「ああ、ぼくはそう感じていたんだ!この気持ちは『悔しい』ってことなんだ!この気持ちをことばにしてもいいんだ!伝えてもいいんだ!」と感じる、といったようなやりとりを大事にします。このやりとりを、日々心地よくいとなむために、プログラムでは、心の機微を察して声かけをしたり、うまく表現できない気持ちに名前をつけてあげたりするといったトレーニングがあります。

     「人とうまくつきあうことができること」という項目では、自分の都合と気持ちだけを押し付けるのではなく、かといって言いなりでもなく、相手の気持ちと立場を尊重したうえで、自分の希望を伝えるトレーニングを、まず里親自身が取り組みます。「テレビばっかりみてないで、いますぐ片付けなさい!」ではなくて、「今みているテレビの番組が終わったら、片付けを手伝ってくれると私はとってもうれしいな!」といった感じです。

     「自分は、まあまあやれていて、やればできる、OKだ、と思えること」も、言葉どおりですが、これにも、さまざまな気配りが必要です。自尊感情、自己受容、自己効力感、自己信頼感、自己決定感、自己有用感、達成感、自己肯定感、自信、などなど、多くのことばで示されるこの感覚、大人でも、身につけることがむずかしいこのことを、里親は里子に提供しなくてはなりません。なぜなら、保護された子どもは、保護されるまで、大事にされることや、受けとめられることや、役に立って助かった!ありがとう!と言われ、ほめられ、感謝されることや、信頼してまかせてもらうことなどが、少なかったことがあるからです。この力を身につけることを、助けることについてのコツを、大日本帝国 山本五十六海軍大将が大変端的に、ことばをのこしています。

     

     やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ

     話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず

     やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず

     

     「さまざまなことに興味、関心を持てること」を助けるために、里親は、さまざまなことに触れる機会を提供するべきです。子どもに有用な書物等を、お家のそこら中に散りばめておき、いつでもアクセスできるようにしておくことが望ましいとされています。ハイクオリティーで美しい自然や動物の写真雑誌など、好ましいとされています。国語算数理科社会に直結するものだけでなくてもかまいません。マンガであっても、ドラマであってもかまいません。芸術・文化など、これらに日々触れることができる環境をととのえ、できる限り里親も一緒に鑑賞することで「おもしろいと思える力」が身につくとされています。

     『レジリエンス』を、ざっと概念だけ、ダイジェストでお伝えしました。里親は、これらについて、教えさとすだけではなく、大人でもむずかしいこのことを、自らの背中でもって語らねばなりません。では、具体的に、日々どういった背中をみせ、どういった声かけをするのかということについては、またの機会にお伝えします。

     


    2020.05.07

  • はっきりと明瞭に

    里親支援とっとり 所長 遠藤 信彦

     令和元年に、「フォスタリング・チェンジ・プログラム(以下プログラムと略)」を実施しました。これは、自らの家庭で子どもを預かり育てる里親さんのため【だけ】に開発された、子育て技術向上のプログラムです。イギリスから日本に輸入され、まだ数年しか経過していませんが、多くの自治体が導入し始めています。

     プログラムは、毎週1回3時間を12週連続、計36時間というかなりのボリュームなので、参加される里親さんに相当な負担を強いたのですが、にもかかわらず8名の方が大変熱心に取り組まれ、修了されました。

     法人ブログで、プログラムの想い出を振り返っていきたいと思います。

     

    ---------------------------------------

    【1.はっきりと明瞭に】

     プログラムは、積み木を積んでいくように、段階的に知識と技術を身に着けていきます。初段階では、保護を必要とする子どもを預かり育てることへの基礎的な理解と、こころえを習いました。この初歩トレーニングのひとつに「はっきり明瞭にものごとをとらえる」といったものがありました。

     例えば「うちの子は本当になまけもの!」「うちの子はいっつもかんしゃくを起こすきかんぼうだ!」「うちの子は嘘ばっかり!」と言う養育者がいるとします。しかし本当に「本当に!」なまけものなのでしょうか。その子は、一生懸命自分のできる範囲を取り組んでいるかもしれません。本当に「いっつも!」「ばっかり!」でしょうか。ある条件のときに限っているかもしれません。こういったラベルを貼る決めつけを、よくやりがちではありますが、ただの感情の発散であって、正確でなく事実でもありません。感情的にセリフを吐き捨てるのではなく、養育者は、いったん気持ちを落ち着け、しっかり子どもの様子をみつめ、なんでそういったことをするのか、背景・文脈はどうなのか、といった事実をはっきりと明瞭に確認することが求められます。

     

     この初歩のかんがえ方が、プログラムののちのちまで出てきます。まず、子どもの行動のその背景、原因、こころもちをはっきりくっきりみつめます。このことにより、良いことは、はっきりくっきりと、たくさんほめます。案外、望ましいことをしている時を、しっかり認めていないことは多いです。

     

     

     そして直したいこともはっきりと注意します。「ちゃんとしなさい!」「きちんとしなさい!」「バタバタしない!」ではなかなか伝わりません。「車の中ではお椅子におしりをペタンとつけて、楽しくおしゃべりしようね。立って動きまわるのはダメよ」といった感じです。支援者に相談する際ももちろんはっきりくっきりです。

     プログラムは、こんな感じではじまりました。また続きをアップしていこうと思います。


    2020.01.22